一筆の土地又は一個の建物ごとに付けられた番号で不動産を特定(識別)するための13桁の番号です。 詳細表示
所在に入力する地番や「○丁目」の数字は,全角,半角どちらで入力する必要があ...
地番等のアラビア数字は,全角でも半角でも入力できます。 詳細表示
地番及び家屋番号に数字以外の文字を用いているものもありますので,そのような場合には不動産請求画面の「地番・家屋番号」入力欄に数字以外の文字を直接入力することができます(例:「123-イ」,「1・2合併」,「甲1」)。 なお,地番又は家屋番号が正確に分からない場合は,不動産請求画面の「地番・家屋番号... 詳細表示
「現に効力を有する登記事項は,現在,記録されていません。」という情報を取得...
動産譲渡登記事項概要ファイル情報及び債権譲渡登記事項概要ファイル情報を請求した会社又は法人に該当する譲渡登記事項概要ファイル情報が存在しない場合は,「請求のあった会社法人の〇〇譲渡登記事項概要ファイルに現に効力を有する(又は閉鎖されている)登記事項は,現在,記録されていません。」とのメッセージとともに,請求を行... 詳細表示
地番又は家屋番号については,テキストボックスに直接入力することができるほか(カンマで区切ることにより最大50件まで直接入力可能),「地番・家屋番号一覧」ボタンをクリックし「地番・家屋番号選択」ダイアログから最大50件まで選択することができます。 <数字又はハイフンのみの地番・家屋番号」を選択した... 詳細表示
会社の支店登記簿の登記情報を取得したいのですが、どうすればよいですか。
会社の支店登記は、令和4年9月1日に廃止されたため、閉鎖登記簿の登記情報として請求することができます。 なお、支店の登記情報は、会社の登記情報を取得することにより、その支店欄でもご確認いただけます。 詳細表示
登記情報を請求するには,次の情報を入力する必要があります。 ※「地番」「家屋番号」は,住居表示とは異なりますので,ご注意ください(こちらをお読みください)。 請求する登記情報 登記情報の請求に必要な情報 不動産登記情報 (全部事項) 所在及び地番... 詳細表示
「土地からの建物検索指定」を使用した場合,二筆にまたがる建物で,土地の管轄...
目的の建物の土地の地番が,A登記所の管轄の1番と,B登記所の管轄の100番であった場合,目的の建物がA登記所に管轄されている場合には,検索に使用する土地をB登記所管轄の100番にすると目的の建物は検索結果に表れません。 詳細表示
共同担保目録について,選択の有無によって請求内容や利用料金に変更はあります...
共同担保目録を請求しても利用料金に変更はありません。 なお,共同担保目録を「要」又は「要(現在事項)」で請求された場合,情報量が多くなり,登記情報を取得することができなくなる場合があります。 詳細表示
所在を選択する画面に目的の市区町村名,町名,大字名がありませんが,どのよう...
所在選択画面には,選択するために必ず必要な所在が表示されています。見つからない場合は,もう一度目的の不動産の所在を確認してください。 所在選択機能の詳細は,次のとおりです。 [所在選択を行う際の注意点] 「所在選択」ボタンクリック後に最初に表示される画面には,前操作で指定した都道府県の市区町村,... 詳細表示
58件中 31 - 40 件を表示