行政機関等が、照会番号を使用して登記情報の確認をするための利用申込みは、ホ...
「登記情報提供サービス電子申請確認用利用申込書」及び「協定書」をダウンロードして取得することまでは、ホームページ上で行うことができますが、その後の郵送による申込手続等については、同ホームページの「公共電子確認利用申込み」を参照してください。「公共電子確認利用申込み」はこちらです。 詳細表示
照会番号から登記情報を確認するサービスを利用したいのですが,どのようにする...
登記情報提供サービスホームページの「公共電子確認利用申込み」を参照いただき、「登記情報提供サービス電子申請確認用利用申込書」及び「協定書」を一般財団法人民事法務協会登記情報提供センター室宛てに郵送で送付してください。「公共電子確認利用申込み」は,こちらです。 なお,本申込みは「情報通信技術を活用した行... 詳細表示
照会番号から登記情報の確認をするには,どのようにするとよいですか。
最初に,利用者IDとパスワードを「ログイン」画面に入力してログインします。 次に表示される「照会番号申請情報入力」画面に,「照会番号」及び「発行年月日」を入力して登記情報を請求し,内容を確認します。 登記情報は,PDFファイルで提供されます。請求の際,表示又は保存について選択を促すメッセージが表示され... 詳細表示
利用申込から照会番号を使用して登記情報の確認を行うまでにはどのような手続が...
以下に,行政機関等でお申込みをされてから,実際に照会番号を使用して登記情報の確認までの流れを示します。 (1)「登記情報提供サービス電子申請確認用利用申込書」及び「協定書」を郵送で申込 (2)登録完了通知書(管理者ID及び仮パスワード)の受領(審査及び契約の締結に係る手続のため,利用申込書等を受領し... 詳細表示
次の手順で,利用者IDを発行(「利用者登録」)します。 [利用者登録手順] ①管理者IDでログインします。「管理者メニュー」画面が表示されます。 ②「利用者登録・変更」メニューをクリックします。「利用者一覧」画面が表示されます。 ③「新規登録」ボタンをクリックします。「利用者情報登録(公共... 詳細表示
オンライン申請で照会番号の添付を受け付ける行政機関等は,登録費用と利用料金はかかりません。 詳細表示
行政手続等における情報通信の技術の利用等に関する法律(平成14年法律第151号)第3条第2号に規定する行政機関等をいいます。 詳細表示
照会番号を受け付けてから確認するまでの間に,市町村合併等により所在等が変更...
当サービスは,常に請求を行った時点における登記情報を提供しているので,変更された登記事項を変更履歴とともに確認することができます。 ただし,登記所の管轄変更等の理由により,登記情報を請求する前に登記情報を検索する条件を選択(又は入力)する必要がある場合があります。 検索条件を変更する必要の有無は,操作中... 詳細表示
登録した内容の変更や解約の手続で、郵送が必要な書類はありますか。
行政機関等名称・所在の変更は、当サービスのホームページから申請用紙を印刷の上,添付資料と共に一般財団法人民事法務協会登記情報提供第二センター室へ郵送してください。 詳細は「登録内容の変更>公共電子確認」をお読みください。 解約の手続は,当サービスのホームページから申請用紙を印刷の上,一般... 詳細表示
登記情報請求用のIDで,照会番号から登記情報を確認することはできますか。
他の利用区分の利用者IDで,照会番号を用いて登記情報を確認することはできません。公共機関登録利用等でお申込みをされていても,オンライン申請等に添付された照会番号から登記情報の内容を確認するためには,別途,「行政機関等登録利用」で申込手続を行ってください。 詳細表示
19件中 1 - 10 件を表示