10件中 1 - 10 件を表示
ホームページの画面上から利用申込書を印刷し,記入押印の上,一般財団法人民事法務協会宛てに送付いただきます。 利用申込書は,トップページ「ご利用者別登録メニュー」の公共機関利用「利用申込」ボタンをクリックすると,一般財団法人民事法務協会登記情報提供契約約款が表示されますので,確認の上,同意... 詳細表示
公共機関として利用する場合に「1回の申込みにつき,最大200名までの利用者...
公共機関でお申込みの場合,公共機関利用申込書1通につき,利用申込書の管理者欄に記載されている方に一つ発行します。 管理者IDは,登記情報の請求を行うためのIDではありませんので,別途,管理者の方に利用者IDを発行(「利用者登録」)していただく必要があります。利用者ID発行は,以下の手順で行います。 ... 詳細表示
請求書を,管理者とは別の部署に送付してもらうにはどうすればいいですか。
公共機関利用申込書の「請求書の宛名」欄に,請求書の「送付先住所」及び「所属部課名」を御記入ください。 詳細表示
管理者IDを使ってホームページ上で利用者IDを発行する場合に,別途登録費用...
登録費用は,管理者ID発行に係る費用(審査及び契約の締結に係る手続に要する費用)ですので,管理者の方が利用者IDを発行する場合には,費用はかかりません。 詳細表示
局,部,課,出先事務所などの組織単位で申込みができます。 詳細表示
公共機関利用申込書類を送付してから登録完了通知書が届くまでの期間はどれくら...
公共機関利用申込書を受領してから審査及び契約の締結に係る手続を行い,1週間程度で登録完了通知書(管理者ID及び仮パスワード)を郵送します。 詳細表示
申込みを行う組織の長の職印を押印願います。 詳細表示
貴機関において最良と思われる方法で管理してください。 登録完了通知書の管理者IDと管理者仮パスワードは,当サービスのコンピュータで自動採番いたします。当サービスを利用される利用者を管理するためのIDとパスワードですので,必ず安全な場所に保管してください。管理者IDは変更することはありませんが,パスワード... 詳細表示
登録完了通知書は,公共機関利用申込書の「登録完了通知書の宛名」欄に記載された送付先住所に郵送します。宛名は,同欄に記載された「所属部課名」及び 「管理者」となります(登録完了通知書の宛名欄が空欄の場合は,「申込者」欄の「連絡先住所」及び「氏名」宛てに郵送します。)。 詳細表示
公共機関利用申込書に記載する管理者は,組織の役職者でなければいけませんか。
特に制約等はございません。実際に利用者IDの発行・管理を行う方について記載してください。 詳細表示
10件中 1 - 10 件を表示