共同担保目録について,選択の有無によって請求内容や利用料金に変更はあります...
共同担保目録を請求しても利用料金に変更はありません。 なお,共同担保目録を「要」又は「要(現在事項)」で請求された場合,情報量が多くなり,登記情報を取得することができなくなる場合があります。 詳細表示
取得した登記情報は,いつまで表示・保存等をすることができますか。
登記情報(PDFファイル)を、パソコン等に表示又は保存することができる期間は,登記情報を取得した日及び登記情報を取得した日の翌日以降に到来する平日の3日が経過するまでの間に限られます。 当期間内であれば,回数制限なく「表示して登記内容の確認を行う」,「印刷を行う」,「パソコン等にPDFファイルとして保存する... 詳細表示
「情報量が膨大」とのエラーが表示されましたが,具体的にどのくらいの情報量で...
不動産請求に係る情報量が1メガバイトを超える情報,地図・図面の請求に係る情報量が3メガバイトを超える場合及び請求に係る図面に関する登記の数が100以上のもの(例えば,地積測量図を請求する場合,請求に係る地積測量図の地番について100回(登記申請事件)以上の分筆登記がされているものなどが該当します。)は,当サ... 詳細表示
地図や図面を印刷すると縮小されて印刷されてしまうのはなぜですか。
登記情報提供サービスでダウンロードした地図や図面をMicrosoft Edgeの印刷機能を使って印刷する場合に,縮小されて出力される場合があります。これは,Microsoft Edgeの印刷画面にあるその他設定ボタンの「拡大/縮小(%)」欄で100未満の設定値が指定されているためです。その場合は,これを100に指... 詳細表示
所在に入力する地番や「○丁目」の数字は,全角,半角どちらで入力する必要があ...
地番等のアラビア数字は,全角でも半角でも入力できます。 詳細表示
複数の登記情報を一括して表示または保存する場合,ファイル名はどのようになり...
登記情報を複数件一括して表示または保存する場合は,一つの圧縮ファイル(ZIP形式)にまとめられ,ファイル名は「登記情報+ZIPファイル作成日時」となります。 なお,ファイル内の個々の登記情報PDFファイル名は,こちらのとおりです。 例)「登記情報20210708133001」 登記情報の請求... 詳細表示
地番及び家屋番号に数字以外の文字を用いているものもありますので,そのような場合には不動産請求画面の「地番・家屋番号」入力欄に数字以外の文字を直接入力することができます(例:「123-イ」,「1・2合併」,「甲1」)。 なお,地番又は家屋番号が正確に分からない場合は,不動産請求画面の「地番・家屋番号... 詳細表示
「土地からの建物検索指定」を使用した場合,二筆以上にまたがる建物は,どの土...
二筆以上の土地にまたがって建築されている建物は,原則どの土地の検索結果にも表示されます。 二筆の土地の管轄登記所が異なる場合については,検索結果に含まれないものがあります。 詳しくは,こちらをお読みください。 詳細表示
地番又は家屋番号については,テキストボックスに直接入力することができるほか(カンマで区切ることにより最大50件まで直接入力可能),「地番・家屋番号一覧」ボタンをクリックし「地番・家屋番号選択」ダイアログから最大50件まで選択することができます。 <数字又はハイフンのみの地番・家屋番号」を選択した... 詳細表示
分筆の登記がされているにもかかわらず,図面情報が取得できない場合,どのよう...
不動産請求に係る情報量が1メガバイトを超える情報,地図・図面の請求に係る情報量が3メガバイトを超える場合及び請求に係る図面に関する登記の数が100以上のもの(例えば,地積測量図を請求する場合,請求に係る地積測量図の地番について100回(登記申請事件)以上の分筆登記がされているものなどが該当します。)は,当サービ... 詳細表示
60件中 21 - 30 件を表示