「個人登録利用」及び「一時利用」は,クレジットカードによる即時決済になるため,ご利用の都度クレジットカード会社に請求します。 法人登録利用及び国若しくは地方公共団体又はこれらに準じる機関等の利用の締日は,月の末日になります。 月の初日から末日までの利用料金は,利用区分に応じた方法で請求しますので,詳細は... 詳細表示
口座から利用料金が振り替えられないときの支払いは,どのようにするとよいですか。
口座振替ができなかった場合には,別途,一般財団法人民事法務協会の指定口座に振り込みをお願いすることとなりますが, 口座から料金の振替が確認できなかった場合は,当サービスの利用を停止します(登記情報提供契約約款第8条第5項第1号)。 利用再開は,未納金が指定口座に振り込まれたことを確認できたときになります... 詳細表示
(請求書WEB配信)WEB配信サービスの新規登録のため、画面表示に従いログ...
WEB配信サービスの新規登録用の画面は、同サービスのログインページではなく、同ページの「新規でご登録のお客様はこちら」のリンクをクリックした先の画面となります。 したがって、同サービスのログインページに表示されるログインID及びパスワードの入力欄に入力しても、エラーとなりますのでご注意ください(この段階では... 詳細表示
一つの土地に対して複数の地積測量図が備え付けられている場合,どのように利用...
1登記申請に対して1件分の各種図面情報提供の利用料金がかかります。 例えば,数回にわたり分筆している土地については,分筆の登記の都度,地積測量図が登記所に備え付けられているため,同一土地であってもそれぞれの地積測量図について利用料金がかかります。 各種図面情報を請求する場合は,登記申請ごとに付番された「... 詳細表示
インボイス制度導入に伴い、消費税及び地方消費税の非課税事業者であっても、請...
非課税事業者であっても、課税事業者同様、令和5年10月発行の請求書(「口座振替のお知らせ」を含む。)及び領収証、並びに同月以降発行する領収書から、様式が変更されます。 なお、消費税不課税対象者(利用者の住所等が日本国外にある場合に消費税の課税対象外となり消費施税が課されない方)については、上記と異なり、令和... 詳細表示
登録利用の場合の登録費用の課金は,「登録完了通知書」を受領後,最初に当サービスにログインした際に確定します(当該IDがシステムに本登録されます。)。 なお,利用の申込手続を行うと,所定の審査・登録後に,個人については利用者IDを,法人及び国若しくは地方公共団体又はこれらに準じる機関等については管理者IDを記... 詳細表示
デビットカード,プリペイドカードでも利用することができますか。
デビットカード及びプリペイド式カードは,利用できない場合がありますので,ご利用前にカード発行会社にお問い合わせください。 詳細表示
課金が確定すると取り消すことはできません。 ご利用をサポートするために,登記情報を請求する操作中,課金が確定する手前で確認メッセージ画面を発出しています。 [課金額(請求する内容)を確認するメッセージ(ポップアップウィンドウ)] (パソコンで「... 詳細表示
(請求書WEB配信)個人利用又は一時利用ですが、WEB配信サービスの登録が...
WEB配信サービスは、請求書(「口座振替のお知らせ」を含む。)の送付に代わるものですので、請求書をお届けしていない個人登録利用又は一時利用のお客様はご登録いただけません。 詳細表示
一定の条件の下に再発行は可能ですが,2回目以降から「再発行」の文字が印字されます。 「一定の条件」等についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
52件中 21 - 30 件を表示