(請求書WEB配信)請求書データはどのように取得するのですか。
①請求書WEB配信サービスのログインページからログインします(ログインページには、登記情報提供サービスのトップページ「請求書WEB配信サービス」のバナー又は毎月の「請求書公開メール」に貼付されたURLリンクから入ることもできます。)。 ②マイページ画面(ログイン後の画面)の上部「明細の確認」タブをクリックし... 詳細表示
ご使用のパソコン等にPDFファイルでダウンロードし保存することができます。 取得した登記情報(PDFファイル)は,登記情報を取得した日及び登記情報を取得した日の翌日以降に到来する平日の3日が経過するまでの間,再度課金されることなく,「表示して登記内容の確認を行う」,「印刷を行う」,あるいは「パソコン等に... 詳細表示
登記情報サービスで、「事件」と記述されているのは、どのような意味ですか。
不動産登記法・商業登記法等の規定により、登記申請若しくは嘱託に基づき、又は職権により登記を行った事実を「事件」と呼称しています。 詳細表示
登記情報を請求した時点の情報が提供されます。 ただし,登記所窓口業務終了後の午後5時15分から午後11時までのご利用は,その日の登記所業務が終了した時点での情報が提供されます。また、土日祝日のご利用は、直前の平日の登記所業務が終了した時点での情報になります。 ※登記情報の請求を行うと,登記情報(PD... 詳細表示
インボイス制度導入に伴い、請求書、領収証及び領収書の様式はどのように変更さ...
変更後の様式は、こちらでご確認ください。 令和5年10月発行の請求書(「口座振替のお知らせ」を含む。)及び領収証、並びに同月以降に発行する領収書から、変更後の様式となります。 なお、消費税不課税対象者(利用者の住所等が日本国外にある場合に、消費税法の課税対象外となり消費税が課されない方)については、上... 詳細表示
(請求書WEB配信)請求書データは過去のものも取得できますか。
請求書データ(PDFファイル)として取得できるのは、請求書WEB配信サービスを開始した令和5年12月発行の請求書(同年11月利用分)以降のものになります(発行日から24か月以内のものに限ります。)。同年11月以前に発行した請求書についてはデータとして提供することはできません。 詳細表示
住所(住居表示番号)は分かりますが,その住所の地番を確認する方法はあります...
「地番検索サービス」(インターネット上で地番検索用の住宅地図を用いて「住居番号(住居表示)」からおおよその地番を検索することができるサービス)のサービス提供エリア内であれば、同サービスを利用することにより、「住居番号(住居表示)」からおおまかな地番を確認することができることもあります。ログイン後の請求画面から「... 詳細表示
当サービスをご利用いただく方法には,①継続的に利用される場合の方法として,申込手続の上,あらかじめ一般財団法人民事法務協会と登記情報提供契約を締結する方法(「登録利用」)と,②継続的には利用しないが一時的に利用する場合の方法として,申込手続をすることなくクレジットカード決済により一時的にご利用いただく方法(「一... 詳細表示
発行済の請求書データ(PDFファイル)は、最大で発行日から24か月間ダウンロード可能です。 詳細表示
登記情報提供サービスは,登記所が保有する不動産や会社・法人の登記情報を,インターネットを利用して,利用者が自宅や事務所等のパソコンで確認できる有料サービスです。 また,行政機関等にオンラインで申請を行う際に,一部の手続で証明書の代わりに添付することが認められている「照会番号」も,当サービスから取得するこ... 詳細表示
67件中 11 - 20 件を表示