照会番号を受け付けてから確認するまでの間に,市町村合併等により所在等が変更...
当サービスは,常に請求を行った時点における登記情報を提供しているので,変更された登記事項を変更履歴とともに確認することができます。 ただし,登記所の管轄変更等の理由により,登記情報を請求する前に登記情報を検索する条件を選択(又は入力)する必要がある場合があります。 検索条件を変更する必要の有無は,操作中... 詳細表示
登記情報請求用のIDで,照会番号から登記情報を確認することはできますか。
他の利用区分の利用者IDで,照会番号を用いて登記情報を確認することはできません。公共機関登録利用等でお申込みをされていても,オンライン申請等に添付された照会番号から登記情報の内容を確認するためには,別途,「行政機関等登録利用」で申込手続を行ってください。 詳細表示
申込手続は書面での手続になります。 文書又はFAXにて指定法人に対し「登記情報提供サービス電子申請確認用利用申込書」を請求します。 利用申込資料請求書を受領後は,「登記情報サービス電子申請確認用利用申込書」及び「協定書(2部)」を送付しますので,それぞれを作成して提出してください。 登録... 詳細表示
行政機関等の名称・所在の変更は、当サービスのホームページから申請用紙を印刷の上,郵送してください。 詳細は「登録内容の変更>公共電子確認」を御確認ください。 また、以下の管理者情報の項目については,当サービスのホームページ上で変更します。 ①パスワード ②管理者名 ③管理者カナ... 詳細表示
管理者IDとパスワードに有効期間はありません。 詳細表示
解約は,当サービスのホームページから申請用紙を印刷の上,郵送してください。ただし,管理者情報の変更については,当サービスのホームページ上で手続することができます(この場合は申請用紙の郵送は不要です。)。 申請用紙の郵送先、その他詳細についてはこちらを御確認ください。 詳細表示
管理者IDを扱う管理者のログイン, 利用者登録・変更, 利用者実績(利用明細確認), 管理者情報変更の操作の説明はこちらをご確認ください。 詳細表示
管理者IDでログインしましたが、照会番号申請入力画面にならない場合、どのよ...
管理者IDでは,登記情報の確認請求ができません。登記情報の確認請求を行う場合は,利用者IDでログインしてください。 詳細表示
登録した内容の変更や解約は、ホームページで手続ができますか。
【登録内容の変更】 以下の管理者情報の項目については,当サービスのホームページ上で変更します。 ①パスワード ②管理者名 ③管理者カナ ④所属部課名 ⑤電話番号 ⑥FAX番号 ⑦E-mail電話番号 詳細は「登録内容の変更>公共電子確認」をお読みく... 詳細表示
登録した内容の変更や解約の手続で、郵送が必要な書類はありますか。
行政機関等名称・所在の変更は、当サービスのホームページから申請用紙を印刷の上,添付資料と共に一般財団法人民事法務協会登記情報提供第二センター室へ郵送してください。 詳細は「登録内容の変更>公共電子確認」をお読みください。 解約の手続は,当サービスのホームページから申請用紙を印刷の上,一般... 詳細表示
20件中 11 - 20 件を表示