公共機関利用申込書類を送付してから登録完了通知書が届くまでの期間はどのくら...
公共機関利用申込書を受領してから審査及び契約の締結に係る手続を行い,1週間程度で登録完了通知書(管理者ID及び仮パスワード)を郵送します。 詳細表示
当サービスのホームページ上から利用申込書を印刷し,記入押印の上,一般財団法人民事法務協会宛てに送付します。 利用申込書は,トップページ「ご利用者別登録メニュー」の公共機関利用「利用申込」ボタンをクリックすると,一般財団法人民事法務協会登記情報提供契約約款が表示されますので,確認の上,同意ボタンをクリック... 詳細表示
管理者IDを扱う管理者は、次の操作を行うことができます。 [利用者登録・変更] ・ 登記情報を請求するための利用者ID及びパスワードの発行(「利用者登録」) ・ 利用者IDの登録内容(氏名、パスワード、メールアドレス等)の変更 ・ 利用者IDの削除 ・ 利用者IDのパスワード入... 詳細表示
公共機関として利用する場合に「1回の申込みにつき,最大200名までの利用者...
公共機関でお申込みの場合,公共機関利用申込書1通につき,利用申込書の管理者欄に記載されている方に一つ発行します。 管理者IDは,登記情報の請求を行うためのIDではありませんので,別途,管理者の方に利用者IDを発行(「利用者登録」)していただく必要があります。利用者ID発行は,以下の手順で行います。 ... 詳細表示
管理者IDでログインしましたが、請求画面にならない場合、どのようにするとよ...
管理者IDでは,登記情報の請求ができません。登記情報の請求を行う場合は,利用者IDでログインしてください。 詳細表示
管理者IDとパスワードに有効期間はありません。 詳細表示
公共機関名・所在地・請求書の宛先等の変更につきましては、申請用紙を印刷の上,添付資料と共に一般財団法人民事法務協会登記情報提供第二センター室に郵送してください。 詳細は「登録内容の変更>公共機関管理者」をお読みください。 また,以下の管理者情報項目については,当サービスのホームページ上で... 詳細表示
公共機関登録利用は,金融機関の口座への振込以外の支払い方法はありますか。
金融機関の口座への振込のみとなります。 詳細表示
公共機関利用において申込から登記情報の請求まではどのような流れになりますか。
申込みから,実際の登記情報の請求までの流れは次のとおりです。 (1)利用申込(送付いただく書類は登記情報提供サービス公共機関利用申込書のみで,その他に添付してい ただく資料等はありません。) (2)登録完了通知書(管理者ID及び仮パスワード)の受領(利用申込書を受領してから... 詳細表示
公共機関利用申込書に記載する管理者は,組織の役職者でなければいけませんか。
特に制約等はございません。実際に利用者IDの発行・管理を行う方について記載してください。 詳細表示
51件中 31 - 40 件を表示