登録された情報は,当サービスの登録審査,利用料金等の請求に関する処理又は各種ご案内等をお届けする目的で利用させていただきます。 ただし,法令等の規定によって認められている場合又は別途ご本人の同意をいただいた場合は,これら以外の目的で利用し,又は第三者へ提供することもありますので,ご了承願います(「個人情報の... 詳細表示
管理者情報の変更は,当サービスのホームページからの変更となります。 手続の詳細についてはこちら 詳細表示
(請求書WEB配信)WEB配信サービスに登録するパスワードは、登記情報提供...
WEB配信サービスのパスワードは、登記情報提供サービスのパスワードとは別の物です。 WEB配信サービスのパスワードは、登記情報提供サービスのパスワードと一致していても一致していなくても差し支えありません。 詳細表示
管理者IDを扱う管理者は,次の操作を行うことができます。 [利用者登録・変更] ・ 登記情報を請求するための利用者ID及びパスワードの発行(「利用者登録」) ・ 利用者IDの登録内容(氏名,パスワード,メールアドレス等)の変更 ・ 利用者IDの削除 ・ 利用者IDのパスワード入... 詳細表示
管理者IDを使ってホームページ上で利用者IDを発行する場合に,別途登録費用...
登録費用は,管理者ID発行に係る費用(審査及び契約の締結に係る手続に要する費用)ですので,管理者の方が利用者IDを発行する場合には,費用はかかりません。 詳細表示
法人ごとの申込数に関する制限はありませんので,支店ごとにお申込みを行っていただくことができます。 なお,支店ごとに申込みを行う場合は,「支店単位」に法人利用申込書を送付いただくこととなります。 また,支店ごとに登録費用が発生しますので,注意してください。 詳細表示
管理者IDを扱う管理者は、利用者登録・変更, 利用者実績(利用明細確認), 管理者情報変更を行うときに操作します。これらの操作の説明はこちらをご確認ください。 詳細表示
申込みを受け付けた後,申込書の「登録完了通知書の宛名」欄に記載された送付先に「登録完了通知書」を封書で郵 送いたします(審査・登録事務等に3,4週間程度の期間を要します。)。 なお,登録完了通知書には,管理者IDと初期登録パスワードが記載されていますので,大切に保管・管理してください。 詳細表示
申込みから,実際の登記情報の請求までの流れは,以下のとおりです。 (1)利用申込 (2)登録完了通知書(管理者ID及び仮パスワード)の受領(利用申込書等を受領してから3~4週間後に 郵送します。) (3)利用者登録(管理者の方が利用者ID及びパスワードの発行を行います。) (4)利... 詳細表示
法人利用申込書類を送付してから登録完了通知書が届くまでの期間はどのくらいですか。
申込みに必要な全ての書類(法人利用申込書,預金口座振替依頼書,登記事項証明書,印鑑証明書)を受領してから審査及び契約の締結に係る手続を行います。全ての書類受領後,3週間から4週間後に「登録完了通知書(管理者ID及び仮パスワード)を郵送します。 詳細表示
55件中 41 - 50 件を表示